廃油ストーブを作ってみる
廃油ストーブというものがあると聞いたので、ちょっと作ってみることにしました。
調べてみるとブロアー(送風機)によって空気を強制的に送る方式と自然吸気方式があるらしい。
機械の取り付けはめんどうなので、とりあえずは自然吸気方式を目指そうと思います。
理屈と構造的なことがよくわからないので適当に実験することにします。
まずは一番基本的なこと、廃油ってもえるの?
というわけで、直接火をつけてみました・・・。
当然つきません。
ちなみにコレは友達に教えてもらってつくった空き缶リメイク「アルコールランプ」です。
次に布に油をしみこませて火をつけてみました。
普通に燃えます。
いきなりドラム缶は大変なのでコレを使ってみることにします。
蓋を利用して一次燃焼する場所をつくります。
油を燃やしつつ気化させるのが目的なら、浅くて広いほうがいいだろうということで適当にこんな感じ。
給油の方法は後で考えることにします。
煙突用の穴を開けます。
今回はとりあえずの実験なのでコークス炉の送風システムを利用します。
こんなん。
試作零号機、火が入りました。
燃えているのですが、いまいち火力が弱い。
そこで、廃油と火種の布を少し追加してやるとブロアー無しでも結構な高温になってきました。
安定した状態で薄い白煙を吐きながら調子よく燃えていたのに、いきなりコレ!!
で、ブロアーで空気を送るとまた白煙にもどって更に高温に、一瞬の間でしたが煙突から炎が噴出してました。
その後すぐに鎮火、燃料切れのようです。
塗装がすっかり焼けています。
火が消えた跡、少しだけ油が残っています。
自然吸気方式の場合は煙突に吸気穴を設けるのですが、それはまた今度ということで。
どの状態が成功なのか良く分かりませんが、黒煙が出たときの感じだと相当の空気量が必要でしたが、その直前まではブロアーなしで安定してました。
燃料切れかけると黒煙が出るのか、他の要因なのか今のところ不明です。
0コメント