自然吸気式廃油ストーブ試作零号機(改)
試作機ですが一応完成です。
こちらが組み立てる前のパーツ群。
コレは一次燃焼用の廃油を燃やす皿です。
実験用なので皿の高さを変えることによって、一次燃焼室の大きさを変えることが出来ます。
色々試した結果、燃焼室は小さいほうが温度が早く上がりやすいし扱いやすい。
燃焼室を大きくすると、それに見合う断熱と必要空気量が増える。
そして自然吸気式の場合は供給できる空気の量を簡単には調整できない、
というより吸気のための開口を大きくすると温度が下がるので、結局一次燃焼室は小さいほうが良いという結論になりました。
コレは二次燃焼用の空気を加熱しながら吸気するためのパイプです。
そして延長用のパイプですが、なぜか無いほうが安定するみたい。
普通は自然吸気式の場合は煙道に吸気用の穴を開けるらしいのですが、このパイプが中に通っているので、煙突に穴を開けなくても黒煙が出ることはないです。
そしてこのような仕組みであれば、ロケットストーブのヒートライザー(断熱した煙道)と兼用できるかもしれないということで余計なことをしています。
普通の煙突をつかう場合は2メートルくらいあったほうがいいみたいです。
廃油ストーブの燃焼温度はかなり高いみたいで煙突が赤くなってます。
ペール缶を二つ重ねたり、ごっつい煙突とそれを支えるフレームを作ったのは、この温度のせい。
この重なっている空間に断熱材を充填すれば極短のヒートライザーになるかなとか、余計な思惑もあります。
火種投入用の開口と蓋。
そして部品を組み立てていくと・・・・
こんな感じで・・・。
普通の煙突も取り付け出来ます。
炎を直接見ることが出来、燃え方も把握できるのでスリットがあるほうが好きです。
個人的には効率重視のストーブより暖炉のほうが好みなのかもしれない、とふと感じました。
燃料投入システムが適当ですが、それは気にしない方向で、、、
燃料の投入量を調整するとすぐに炎の高さが変わるので扱いやすいです。
温度が上がり安定した状態であれば、火種投入用の開口を全開にするとさらによく燃えます。
もしかすると、一次吸気口の位置と大きさはロケットストーブのような形の方ががいいのかもしれません。
完全燃焼すると青い炎になるらしいですが、加熱した空気を勢いよく吹き付ける必要があるようで、自然吸気だと無理そうです。
コレをドラム缶リメイクにどう繋げるか、まだまだ先は長いようです・・・。
0コメント